- スマイル中国語教室ブログ
- 楊先生とスタッフのブログ
- 日本に対する印象
- 中国語教師を一生をかけた仕事として考えています。
- 私が日本に来た理由
- 第2回水餃子作り大会
- 授業前に中国語の音楽や漢詩の朗読をしていきます。
- 三重県伊勢市からお友達が来られました!
- 北京の故宮博物館 元宵節の夜の光の祭典
- 生徒さんから素敵なハロウィンのプレゼントをいただきました!
- 中国の元宵節
- 今日は対聯についてお話しいたします。
- 病みつきになる成都の火鍋、串串香
- 中国北方人の小年の過ごし方
- 様々な中国の水餃子
- 中国のクリスマスイブに贈り合うりんご
- 中国の1月1日の過ごし方
- 中国の年越しに食べるお餅の風習と食べ方
- 中国の年越必需品(年貨)
- あけましておめでとうございます。2019年もよろしくお願いします。
- 国際婦女節(三八婦女節)について
- 私の故郷の天津のグルメ、狗不理包子を紹介いたします。
- 今週は天津の十八街麻花について紹介いたします。
- 今週は天津三大グルメの最後として耳?眼炸?についてお話します。
- 天津の人気スポット、濱江道歩行街について紹介いたします。
- 公園でのジョギング帰りや遊んで帰る方々が集まる山東飯店
- 子ども中国語ハロウィン祭2018
- 定年退職された後、広場舞をする中国のお年寄りの中に入って一緒に踊ることができますか?
- 寒さが厳しい冬に欠かせない健康食品、ラ八粥
- 春節火鍋パーティ2019を開催しました。
- 第1回水餃子作り大会
- 今日は天津の泥人張についてお話しさせていただきます。
- 今日は天津の“相声”について紹介させていただきます。
- 今日は天津の小宝栗子について紹介させていただきます。
- 今日は北京の有名なお菓子である"稲香村"についてお話させていただきます。
- ゴールデンウィークに故郷の天津に帰省してきました。
- 中国の端午の節句について紹介いたします。
- 中国で6月に実施される高考(中国の全国統一大学入試試験)
- 紅焼排骨(骨つきスペアリブの煮込み料理)について紹介させていただきます。
- 今日は最近、中国でホットな話題となっているゴミの分類についてお話しします。
- 最近の漢服ブームについて
- 今日は天津炸醤麺についてお話します。
- 今日は中国の素食の菜食グルメについて紹介いたします。
- 中国を代表する遊園地、歓楽谷
- 学校外の教育参加が世界第1位の中国
- 9月10日は中国の教師節です。
- 今日は中国の中秋節について紹介いたします。
- 1000年以上の伝統的な日用品である油紙傘
- 焼肉に欠かせないクミン!
- 中国文化を代表する麻雀について
- 東京ディズニーシーに行ってきました。
- 私が好きな皮蛋
- 中国で人気の映画とテレビ番組、そしてそれらを見るために中国人がよく使う動画アプリについて
- 楊先生の漢詩朗読
- 楊先生の漢詩朗読(その1. 孟 浩然の「春暁」)
- 楊先生の漢詩朗読(その2 李 白の「静夜思」)
- 楊先生の漢詩朗読(その3 李 白の「早発白帝城」)
- 楊先生の漢詩朗読(その4 李 白の「望廬山瀑布」)
- 楊先生の漢詩朗読(その5 李 白の「独坐敬亭山」)
- 楊先生の漢詩朗読(その6 李 白の「王昭君」)
- 楊先生の漢詩朗読(その7 李 白の「春夜洛城聞笛」)
- 楊先生の漢詩朗読(その8 杜甫の「春望」)
- 楊先生の漢詩朗読(その9 杜甫の「春夜喜雨」)
- 楊先生の漢詩朗読(その10 李 白の「黄鶴楼送孟浩然之広陵」)
- 楊先生の漢詩朗読(その11 杜甫の「絶句二首其二」)
- 楊先生の漢詩朗読(その12 李 白の「金陵酒肆留別」)
- 楊先生の漢詩朗読(その13 陶淵明の飲酒詩二十首之五の「采菊東籬下 悠然見南山」)
- 楊先生の漢詩朗読(その14 蘇州にある寒山寺を題材にした漢詩、張継の「楓橋夜泊」)
- 楊先生の漢詩朗読(その15 中国4大美女の1人、西施を題材にした李白の漢詩、「蘇台覽古」)
- 楊先生の漢詩朗読(その16 西湖の環境整備に多大な貢献し、杭州市民に親しまれている蘇軾が詠んだ漢詩「飮湖上初晴後雨」)
- 楊先生の漢詩朗読(その17 豚肉が大好きな気持ちを抑えきれず詠んだ蘇軾の漢詩「食猪肉」)
- 楊先生の漢詩朗読(その18 中国の中で英雄の中の英雄として絶大な人気を誇る岳飛の漢詩「満江紅」)
- 楊先生の漢詩朗読(その19. 有り難くも耳の痛いお説教をされ、引き締まる気持ちがする朱熹が詠んだ漢詩「偶成」)
- 楊先生の漢詩朗読(その20. 春の桃の花の薄紅色と柳の新緑とのコントラストが美しい白堤の景観を詠んだ白居易の「春題湖上」)
- 楊先生の漢詩朗読(その21. 初夏の暑さと涼しさの入り混じった雰囲気が伝わってくる楊万里の「小池」)
- 楊先生の漢詩朗読(その23. 涼しさを感じられる漢詩、高啓の「池上納涼」)
- 楊先生の漢詩朗読(その24. 秋の訪れを感じられる孟 浩然の「初秋」)
- 楊先生の漢詩朗読(その25. 秋の足音が聞こえる王 維の「山居秋暝」)
- 楊先生の漢詩朗読(その26. 愛しい人を待つ女性の姿を詠んだ杜牧の漢詩「秋夕」)
- 楊先生の漢詩朗読(その27. テレサ・テン(ケ麗君)も歌った蘇軾の漢詩「水調歌頭」)
- 楊先生の漢詩朗読(その28. 「幾多愁」としてテレサ・テン(ケ麗君)も歌った李 Uの漢詩「虞美人」)
- 楊先生の漢詩朗読(その29. 杜甫の「月夜憶舎弟」)
- 楊先生の漢詩朗読(その30. 李白の世捨て人精神に溢れた漢詩"山中問答")
- 楊先生の漢詩朗読(その31. 孔子の論語に出てくる学而第一1)
- 楊先生の漢詩朗読(その32. 杜牧の詠んだ漢詩「山行」)
- 楊先生の漢詩朗読(その33. 韓愈の詠んだ漢詩「送桂州嚴大夫」)
- 楊先生の漢詩朗読(その34. 韋応物の詠んだ漢詩「秋夜寄丘二十二員外」)
- 楊先生の漢詩朗読(その35. 蘇軾の詠んだ漢詩「贈劉景文」)
- 楊先生の漢詩朗読(その36. 許渾の詠んだ漢詩「謝亭送別」)
- 楊先生の漢詩朗読(その37. 杜牧の詠んだ漢詩「獨酌」)
- マーシーの3分中華料理クッキング!
- マーシーの3分中華料理クッキング!オリジナルさやいんげんの中華炒め
- マーシーの3分中華料理クッキング!秋刀魚の蒲焼炒飯
- マーシーの3分中華料理クッキング!中国のお正月に欠かせない縁起物、太刀魚の中華風揚げ
- マーシーの3分中華料理クッキング!西紅柿炒蛋!
- マーシーの3分中華料理クッキング!青椒土豆肉絲!
- マーシーの3分中華料理クッキング!手羽先のコーラ煮
- マーシーの3分中華料理クッキング!麻辣小龍蝦(ザリガニの辛子炒め)
- マーシーの3分中華料理クッキング!鶏足煮込み
- マーシーの3分中華料理クッキング!中国式でつくる回鍋肉!
- マーシーの3分中華料理クッキング!中国東北料理風、鶏の足の煮物
- マーシーの3分中華料理クッキング!皮蛋豆腐!
- マーシーの3分中華料理クッキング! 湖南料理の定番、青唐辛子の豚バラ肉炒め(辣椒炒肉) !
- マーシーの3分中華料理クッキング!紅焼魚塊!
- マーシーの3分中華料理クッキング! 春節に食べられる伝統的なお菓子、棗花饅頭(赤なつめ入りまんじゅう)!
- マーシーの3分中華料理クッキング! 皇醤で味が締まる、皇醤のエビニラ炒め!
- マーシーの3分中華料理クッキング!銀耳蓮子百合紅棗湯!
- マーシーの3分中華料理クッキング!中華風豚足煮込み(?猪脚)!
- マーシーの3分中華料理クッキング!毛沢東の大好物だった湖南料理(湘菜)の紅焼肉
- マーシーの3分中華料理クッキング!湖南料理の攸?香干!
- 激辛!重慶火鍋!
- オススメの韓国風キュウリときくらげのお惣菜
- リラックマのオムライス
- 驚きのラー油ご飯
- マーシーの3分中華料理クッキング!ジャガイモと豚肉のスペアリブ煮込み(土豆?排骨)
- マーシーの中華料理3分クッキング!秘伝の鍋の餃子の皮入り!
- マーシーの美味しい3分中華料理クッキング!四川の有名なシビレるような辛さが美味しい料理「夫妻肺片」
- マーシーの美味しい3分中華料理クッキング!中国の屋台でよく食べられる麻辣な料理「シャコの中華風麻辣炒め」
- マーシーの美味しい3分中華料理クッキング!中華粥について。
- マーシーの美味しい3分中華料理クッキング!日中韓の料理方法であさりを食べ比べ!
- マーシーの美味しい3分中華料理クッキング!白菜の甘味としっかりした歯ごたえがたまらない醋?白菜
- マーシーの美味しい3分中華料理クッキング!ご飯がススム一品、麻辣豆腐?!
- マーシーの美味しい3分中華料理クッキング!中国のおふくろさん「陶華碧」の味、老干媽(ラオガンマー)を使った簡単料理
- マーシーの美味しい3分中華料理クッキング!叩いた胡瓜にからめるだけ!拍黄瓜(たたききゅうり)
- マーシーの美味しい3分中華料理クッキング!カラッと揚げた白身魚の甘酢あんかけが美味しい糖醋魚
- マーシーの美味しい3分中華料理クッキング!ほんのりとしたやさしい味付けの客家醸豆腐
- マーシーの美味しい3分中華料理クッキング!咸鵞蛋(ガチョウの塩漬け卵)
- マーシーの美味しい3分中華料理クッキング!湖南省の伝統の豪快なドウ椒魚頭
- マーシーの美味しい3分中華料理クッキング!江西省のボー陽湖地方の料理である藜蒿炒臘肉(セイタカヨモギと干し豚肉の炒め物)
- マーシーの美味しい3分中華料理クッキング!福州の伝統的な料理であるレイシ―肉(ライチのように丸めた豚肉のトマトケチャップ風味揚げ)
- マーシーの美味しい3分中華料理クッキング!口にねっとりとまとわりつく江西省の家庭料理の定番料理、米粉肉(米粉と豚肉の蒸し物)
- マーシーの美味しい3分中華料理クッキング!潮州料理の鹵水鵝片(ガチョウの醤油漢方煮込み)
- マーシーの美味しい3分中華料理クッキング!広東省の姜撞?(生姜ミルクプリン)
- マーシーの美味しい3分中華料理クッキング!江西料理の家庭の味!酸っぱくて辛いの揚げ魚、?州小炒魚
- マーシーの美味しい3分中華料理クッキング!ハオ仔餅(潮州風カキ入り卵焼き)
- マーシーの美味しい3分中華料理クッキング!香蕉炸春巻(バナナの春巻き)
- マーシーの美味しい3分中華料理クッキング!拔絲紅薯(飴がけした甘いさつまいも)
- マーシーの美味しい3分中華料理クッキング!江西省の家庭料理の定番、江西炒米粉 (江西焼きビーフン)
- マーシーの美味しい本格中華料理店を探せ!
- 日式ラーメンの代表格、一風堂
- 近所のおすすめの中華料理屋さん
- 中国でも人気のたこ焼き(章魚小丸子=タコボール)
- 大阪名物、蓬莱551!!
- 仕事帰りの吉野家の牛丼一杯!!
- パクチー(タイ語)=香菜(中国語シャンツァイ)=カメムシソウ(日本語)
- 日本の秋に100円で買える幸せ、秋刀魚!!
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その5 小肥り羊さんのおいしい羊のしゃぶしゃぶ)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その6 周さんがつくる美味しい蘭州牛肉麺)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その7 初めての麻婆天津飯(心斎橋の大成閣))
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その8 辛さは無限大? 大阪難波の無限 麻辣湯!)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その9 ロマンチックな夜にぴったりの中華料理店、梅蘭)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その2 サービス満点の火鍋のチェーン店、海底火鍋)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その3 辛くて美味しい山東名物料理の黄メン鶏米飯)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その1 スマイル中国語教室すぐ近くにあるオススメの中華料理店(悦来閣))
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その4 中国で流行っているタピオカミルクティー)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その10 痺れるような本場の麻婆豆腐、愛麻婆)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その11 大阪なんばパークスにある、ホントに辛い七宝麻辣湯)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その12 大阪の道頓堀にある西安料理、?道)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その13.大阪唯一のチベット料理店、SNOW LION)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その14.道頓堀にある個性的な中華料理店、中国茶房8)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その15.ネオンと赤い照明の中国的なお店、幸福飯店)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その16.天王寺駅MIOの中にある台湾小籠包)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その17.鈴鹿サーキット近くの台湾料理店、徳勝楼)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その18.中国をはじめとする海外に広く展開している味千ラーメン)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その19.味噌ダレ餃子の美味しいイチロー餃子)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その20.海鮮バーベキューの海鮮全家福が食べられる大阪心斎橋の大東北)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その21.日本に出店しているマカオの澳門安徳魯餅店(アンドリューのエッグタルト店))
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その22.京都の二条にある、辛い四川料理が中心の大鵬)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その23.フレッシュネスバーガーのトンポーローバーガー)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その24.台湾ミルクティー専門店「貢茶(ゴンチャ)」)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その25.台湾点心料理の鼎泰豐(ディンタイフォン))
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その26.4〜5mと長い腰帯麺(ビャンビャン麺のある朋友雑穀食府))
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その27.透き通るようなあっさりスープが印象的な揚子江ラーメン)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その28.チャイナドレスを着た女性店員さんのキャラクターが印象的なぎょうざの満州)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その29.関西では珍しいウイグル料理が食べられるお店、「ムカーム」)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その30.台湾スイーツのお店、台湾甜商店)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その31.人生アドバイスまでしてもらえる上海ママ料理)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その32.四日市のB級グルメ、トンテキの元祖のお店、松本の来来憲)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その33.大阪の江坂駅近くにある麻婆豆腐の美味しい四川料理店、蜀王府)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その34.よだれが出る程、美味しい王将のよだれ鶏冷麺)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その35.大阪難波にある「森田養生 麻辣香鍋専門店」)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その36.長屋を改装して出来た中国料理店、Original chinese food AKA)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その37.尼崎グルメのあんかけちゃんぽんが美味しい大貫飯店)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その38.中国で人気の回転火鍋(回転しゃぶしゃぶ)が食べられる大阪平野区の喜麻辣屋)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その39.大阪日本橋にある、雲南料理の過橋米線)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その40.三重県津市の津ぎょうざが美味しい"ラーメンいたろう")
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その41.大阪難波にあるカエルの火鍋店、蛙?)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その42.大阪福島にある、中国料理 六徳 恒河沙)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その43.大阪難波にある李記 焼き小籠包)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その44.名古屋名物の元祖台湾ラーメンがいただける「台湾料理 味仙 (みせん)」)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その45.トロトロアツアツのあんかけで包んだ天津飯が美味しい大阪阿倍野区の西田辺駅近くの「昇龍」)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その46.大阪日本橋にある、本格的な東北料理店「稲香居」)
- マーシーの美味しい中華料理店探し(その47.大阪難波の南海通り商店街にある二見の豚まん)
- マーシーの思い付きブログ
- 昭和の香りのする商店街近くにあるスマイル中国語教室
- 男性が準備する中国のバレンタインデーについて
- 大阪中華学校の春節祭2019に行って来ました。
- 神戸南京町で開催された春節祭2019の催し物に行って来ました。
- 中国の命知らずの驚き映像!!
- 大阪春節祭2019に行って来ました。
- 門真南駅近くにある中国人朝市
- 中之島のビル群に浮かび上がる光のイルミネーション。
- 日中友好大阪音楽祭2018
- スマイル中国語教室の周りの環境
- 日中友好中秋名月祭2018に行ってきました。
- 子供クラスの様子をお伝えします。
- スモールチャイナタウン、上海新天地
- 中国語カラオケで一番よく歌う歌
- 難波で開催された華友祭2018に行ってきました。
- 日本と中国の担々麺の違い
- 大阪天王寺のあべのハルカス
- 教室近くにあるオススメの阿倍野ポテト
- 熱い犬ってなんだ?
- 宇治へ紅葉狩りに行ってきました。
- 中国式きゅうりパックにチャレンジしてみました。
- 中国で今が旬の上海蟹
- 私にとっての中国語
- 大阪梅田、阪急百貨店の精巧に作られたクリスマス装飾の数々
- 2018年も大変お世話になりました。
- 春節パーティ-2019は蜀道鮮で火鍋にします。
- 蘭州牛肉麺のカップヌードルに挑戦!
- 大阪中華街建設構想の噂のある西成区の商店街の探検
- あべのハルカス近鉄本店ウイング館で開催されているアジアン夜市に行ってきました。
- 中国で気軽に食べられる果物の女王 、マンゴスチン
- 大阪府南部の「百舌鳥・古市古墳群」と中国語の形成の謎
- 中国で主食として食べられる饅頭の起源と食べ方
- 名前の通り臭い豆腐、臭豆腐
- 中国人に大人気で最近では大ブームともなっている果物の王様とも呼ばれるドリアンについて
- 久しぶりにインスタント麺の中国国内トップシェアを誇る康師傅を代表する商品、紅焼牛肉麺を味わってみました。
- 中国の家庭のかかあ天下(妻管厳)について
- 中国でのマンション購入について
- 好きなチャイニーズポップス、江美hの''親愛的 ?怎麼不在身邊(親愛なるあなた 何でそばにいないの?)”
- 中国の七夕はバレンタインデー!
- 中国での車の運転について
- 日本ともゆかりの深い旺旺
- 中国の子供の面白作品
- 「統一」が誇る高級インスタントカップラーメンの満漢大餐
- 久しぶりの上海新天地
- 舞子公園の中にある中山記念館に行ってきました。
- 私のマー活の報告
- 中国のココナッツミルクジュース、正宗椰樹牌椰子汁
- 花火のルーツについて
- 皇帝御用達の幻のメロン、哈密瓜(ハミウリ)について
- 中国でよく見かけるチョコレートの「Dove(徳芙)」
- 最近、気になる中華風カップラーメンが数点出ているので試してみました!
- お祝いの席や宴会の際には欠かせない白酒
- 中国珍味である紅棗夾核桃(干し赤ナツメのナッツサンド)
- 中国の公園に備え付けの健康遊具(器具?)について
- 赤くて甘酸っぱい味の中国のお菓子、さんざし酪
- 冒険家マーシーの中国旅行記
- 人情味が感じられる中国鉄道の旅
- 黒龍江省旅行記
- オーロラが見える中国最北端の村、北極村(金さん特別編)
- 黒龍江省の哈爾賓(ハルピン)の聖ソフィア大聖堂と中央大街(金さん特別編)
- 中国美女の産地としてほぼ毎年一位にランクインされる黒龍江省(金さん特別編)
- 中国にいながら身近にロシアを感じられる辺境の街、黒龍江省の黒河(金さん特別編)
- 黒龍江省で開催されるハルビン氷まつり「氷雪大世界」(金さん特別編)
- 中国の朝鮮族について(金さん特別編)
- 北京旅行記
- 夏休みの北京旅行(李さん特別編)
- 中国の顔ともいえる、首都北京の旅行記(その1.世界一広い広場である天安門広場)
- 中国の顔ともいえる、首都北京の旅行記(その2.明清24代の皇帝が生活し、政務を行なった「紫禁城」(Vol.1))
- 中国の顔ともいえる、首都北京の旅行記(その3.明清24代の皇帝が生活し、政務を行なった「紫禁城」(Vol.2))
- 中国の顔ともいえる、首都北京の旅行記(その4.明清24代の皇帝が生活し、政務を行なった「紫禁城」(Vol.3))
- 中国の顔ともいえる、首都北京の旅行記(その5.世界最大・最長の巨大建造物『万里の長城』)
- 中国の顔ともいえる、首都北京の旅行記(その6.世界で一番古い”皇室庭園『北海公園』)
- 天津旅行記
- 私の故郷、天津について御紹介します(楊老師特別編)。
- 山東省旅行記
- 中国北部のヴェネツィアと呼ばれる山東省の江北水城(蔡さん特別編)
- 山東省の実家でさかんなとうもろこしづくり(蔡さん特別編)
- 日本と深いかかわりがあった山東省煙台市の蓬莱(蔡さん特別編)
- 京杭大運河と山東半島への要衝の町、台児荘古城(蔡さん特別編)
- 山東省の山々に残る 磨崖(まがい)碑(蔡さん特別編)
- 凧あげで有名なウェイ坊市(蔡さん特別編)
- シベリアから1万羽近くの白鳥が飛来してくる煙ドウン角天鵝湖(蔡さん特別編)
- 山東省泰安で行われた娘の学校運動会の様子と中国の運動会について(蔡さん特別編)
- 泰山旅行記
- 山東省の泰山へ登山しました(蔡さん特別編)
- 青島旅行記
- 異国情緒漂う青島旅行記(その1.青島ビール工場見学)
- 異国情緒漂う青島旅行記(その2.ドイツ様式の洋館が立ち並ぶおしゃれな街の散策)
- 異国情緒漂う青島旅行記(その3.グルメ編(焼き餃子と海鮮))
- 青島への卒業旅行(楊老師特別編)
- 内モンゴルのシラムレン草原旅行記
- 果てしない歴史のロマンが広がるモンゴル草原(その1.雄大な荒野を抜けて)
- 果てしない歴史のロマンが広がるモンゴル草原(その2.モンゴルの日の出とゲル)
- 果てしない歴史のロマンが広がるモンゴル草原(その3.モンゴル式歓迎とグルメ。カルピスの基になった乳製品)
- 果てしない歴史のロマンが広がるモンゴル草原(その4.気は優しくて力持ちなモンゴル馬へ乗る)
- 呼和浩特旅行記
- 内モンゴル自治区の異国情緒豊かな玄関口、呼和浩特(フフホト)(その1.街中散策)
- 内モンゴル自治区の異国情緒豊かな玄関口、呼和浩特(フフホト)(その2.フフホトの歴史の象徴、大召)
- 内モンゴル自治区の異国情緒豊かな玄関口、呼和浩特(フフホト)(その3.中国4大美女の一人、王昭君の陵墓、青塚)
- 内モンゴル自治区の異国情緒豊かな玄関口、呼和浩特(フフホト)(その4. 雲を突き刺すように凛として美しい五塔寺)
- 内モンゴル自治区の異国情緒豊かな玄関口、呼和浩特(フフホト)(その5. 異国情緒漂うイスラム風情街と清真大寺)
- 内モンゴル自治区の異国情緒豊かな玄関口、呼和浩特(フフホト)(その6. フフホト市内の市民の憩いの場である青城公園と満都海公園。マルコ=ポーロも通り過ぎた万部華厳経塔)
- 内モンゴル自治区の異国情緒豊かな玄関口、呼和浩特(フフホト)(その7. 内蒙古博物館 恐竜の化石の発掘、ロケット発射、レアメタル編)
- 内モンゴル自治区の異国情緒豊かな玄関口、呼和浩特(フフホト)(その8. 内蒙古博物館 モンゴルの歴史)
- 内モンゴル自治区の異国情緒豊かな玄関口、呼和浩特(フフホト)(その9. チベット仏教寺院、席力図召)
- 内モンゴル自治区の異国情緒豊かな玄関口、呼和浩特(フフホト)(その10. フフホトの美味しい料理店探し)
- 山西省旅行記
- "黄河の水 天上より来たる"山西省にある黄河最大の滝、黄河壺口瀑布(何さん特別編)
- 心が引き締まる神聖な仏教の聖地である五台山(何さん特別編)
- 太源王家の財力をまざまざと感じさせてくれる王家大院(何さん特別編)
- 黄土高原で広くみられる洞窟の家、窰洞(ヤオトン)について(何さん特別編)
- 黄河流域で見られる、羊の皮袋を浮き袋にした羊皮筏子(何さん特別編)
- 平遥古城旅行記
- 街すべてが明清時代のまま残る古代都市、山西省の平遥古城
- 大同旅行記
- 北方民族との戦いが繰り広げられた仏教遺産の町、大同(その1.移動の車中から見た万里の長城)
- 北方民族との戦いが繰り広げられた仏教遺産の町、大同(その2.空を懸ける寺、懸空寺)
- 北方民族との戦いが繰り広げられた仏教遺産の町、大同(その3.まるで生きているかのような龍が描かれた九龍壁)
- 北方民族との戦いが繰り広げられた仏教遺産の町、大同(その4.“東洋のビィーナス”が印象的な華厳寺)
- 北方民族との戦いが繰り広げられた仏教遺産の町、大同(その5.ガンダーラ仏の影響を色濃く受けている雲崗石窟)
- 北方民族との戦いが繰り広げられた仏教遺産の町、大同(その6.復活した大同古城)
- 北方民族との戦いが繰り広げられた仏教遺産の町、大同(その7.麺食のふるさと、大同)
- 洛陽旅行記
- 中華文明の源となった河南省の古都、洛陽の旅行記(その1.「天下の功夫、少林より出ず」少林寺)
- 中華文明の源となった河南省の古都、洛陽の旅行記(その2.河沿いに太古の歴史が広がる龍門石窟)
- 中華文明の源となった河南省の古都、洛陽の旅行記(その3.断崖絶壁の残る北魏時代の石窟寺院、鞏県石窟寺)
- 中華文明の源となった河南省の古都、洛陽の旅行記(その4.三国志の英雄、関羽の眠る関林)
- 中華文明の源となった河南省の古都、洛陽の旅行記(その5.中国初の仏教寺院、白馬寺)
- 中華文明の源となった河南省の古都、洛陽の旅行記(その6.スープばかりの水席料理。漢魏洛陽古城)
- 安徽省旅行記
- 黄山旅行記
- 言葉にならないほど美しい黄山
- 屯渓の宏村旅行記
- 古代から水と共存してきた村、屯渓の宏村
- 深セン、広州湾周辺、および珠海旅行記
- ソースが甘く、ハムみたいな食感の中国ステーキ
- 中国ではコーラよりも人気がある王老吉
- 中国で覚えたマックフライポテトのケチャップつけ
- 広東省東莞市の虎門鎮にあるアヘン戦争記念館
- 美しい景色や海鮮食材が豊富で珠海(その1 再現された.円明新園)
- 美しい景色や海鮮食材が豊富で珠海(その2 迫力満点の、鰐魚島(ワニ島))
- 中国人に受けの良いオリジナルご当地メニューが多いケンタッキー(肯徳基)
- 孫文の故郷、中山市の孫文生誕の地「孫中山故居記念館」
- 挑発的な広告が多い中国のバーガーキング"漢堡王"
- 中国でも大人気のウルトラマン"奥特曼"
- ガンダムが戦車に変形??
- トーマスがトランスフォーマーみたいに変形してる?
- 第2の故郷、深セン(その1."朋有り、遠方より来たる。亦た楽しからずや。"久しぶりの深セン。)
- 第2の故郷、深セン(その2.中国に来たきっかけ)
- 第2の故郷、深セン(その3.思い出の以降の場所、海上世界)
- 第2の故郷、深セン(その4.路上ペットショップ)
- 第2の故郷、深セン(その5.昔ながらの古い人々の生活が残る南頭古城)
- 第2の故郷、深セン(その6.中国にも進出しているファーストフードのSUBWAY)
- 第2の故郷、深セン(その7.大迫力だった明思克航母世界(ミンスク・ワールド))
- 第2の故郷、深セン(その8.元軍に追い詰められ、入水自殺した宋のラストエンペラーの宋少帝陵)
- 第2の故郷、深セン(その9.刺激的だった深セン羅湖の東門歩行街)
- 第2の故郷、深セン(その10.迫力満点の深セン野生動物園)
- 第2の故郷、深セン(その11.エネルギッシュな中国のマーケット)
- 第2の故郷、深セン(その12.中国でも爆発的な人気のガンプラ)
- 第2の故郷、深セン(その13.羅湖でよく行っていた北京ダックの店)
- 第2の故郷、深セン(その14.日本食が恋しくなった時に行っていた真心屋)
- 第2の故郷、深セン(その15.幸せいっぱいの婚車)
- 第2の故郷、深セン(その16.海上世界のマッサージ店、櫻花苑)
- 第2の故郷、深セン(その17.わずか30年程の間に3万人ほどの漁村から1千万人超の大都市へと急速に発展した深セン)
- 第2の故郷、深セン(その18.よくお世話になった中華ファーストフードチェーン店、永和大王について)
- 第2の故郷、深セン(その19.リアカーの行商)
- 第2の故郷、深セン(その20.広州湾の珠江デルタおよびフェリーの思い出)
- 第2の故郷、深セン(その21.日式焼肉を食べられた漁火)
- 第2の故郷、深セン(その22.大好きなセブンイレブンの中国版「おでん」)
- 第2の故郷、深セン(その23.功夫(カンフー)並みの提供スピード!ブルース=リーを彷彿とさせる看板が印象的な中国のファーストフード店の真功夫)
- 第2の故郷、深セン(その24.現地に行かなくても中国深センに気軽に世界一周出来ちゃう世界の窓)
- 第2の故郷、深セン(その25.タクシーの思い出について。)
- 第2の故郷、深セン(その26.深センの名産、楊貴妃も愛したライチについて)
- 第2の故郷、深セン(その27.思い出の日本語教室)
- 第2の故郷、深セン(その28.中国の改革開放の父「ケ小平」の銅像がある蓮花山公園)
- 第2の故郷、深セン(その29.中国一大きな孫文像のある中山公園)
- 第2の故郷、深セン(その30.深センの夜景)
- 第2の故郷、深セン(その31.深センの大繁華街、東門歩行街)
- 第2の故郷、深セン(その32-1.ミニチュアパークの錦繍中華)
- 第2の故郷、深セン(その33.お世話になった思い入れのある総合スーパー、吉之島(JUSCO))
- 第2の故郷、深セン(その34.深センが誇る世界最大の電気街、華強北)
- 第2の故郷、深セン(その35.中国で通っていた中国語教室について)
- 第2の故郷、深セン(その36.思い入れのある明華中心内の日本食料理店、ひちりん)
- 第2の故郷、深セン(その37.深センで好きだった「為食猫(くいしんぼ)」食堂)
- 浙江省旅行記
- 杭州旅行記
- 西湖のほとりにたたずむ歴史の街、杭州(その1.絶世の美女として名高い西施伝説の残る、杭州のシンボルの西湖)
- 西湖のほとりにたたずむ歴史の街、杭州(その2.愛の国、杭州を体現した白蛇伝にも出てくる雷峰塔)
- 西湖のほとりにたたずむ歴史の街、杭州(その3.杭州の長い歴史と豊かな食材に恵まれた杭州料理)
- 西湖のほとりにたたずむ歴史の街、杭州(その4.杭州名産の「龍井茶」と雄大な銭塘江を一望できる「六和塔」)
- 西湖のほとりにたたずむ歴史の街、杭州(その5.虎と龍にまつわる伝説の虎?泉と黄龍洞)
- 西湖のほとりにたたずむ歴史の街、杭州(その6.英雄として絶大な人気を誇る岳飛が祀られている岳王廟)
- 西湖のほとりにたたずむ歴史の街、杭州(その7 仙霊の住むパワースポット、霊隠寺)
- 西湖のほとりにたたずむ歴史の街、杭州(その8 書道をやっている人の聖地である西玲院社と、浙江省博物館)
- 西湖のほとりにたたずむ歴史の街、杭州(その9.グランドフィナーレを飾る演劇『西湖之夜』と『印象中国』)
- 西湖のほとりにたたずむ歴史の街、杭州(その10.(特別編)春の桃の花の薄紅色と柳の新緑とのコントラストが美しい白堤の景観を詠んだ白居易の「春題湖上」)
- 西湖のほとりにたたずむ歴史の街、杭州(その11.(番外編)昔ながらの古い街並みの河坊街とラテックス工場)
- 江蘇省旅行記
- 西遊記の孫悟空が生まれた山である、花果山(かかざん)
- 蘇州旅行記
- 今日は蘇州の拙政園についてお話しします。(楊老師特別編)
- 中国の第一水郷、蘇州の周庄旅行記(楊老師特別偏)
- 上海旅行記
- ゴールデンウィークに上海の外灘へ行ってきました(楊先生特別編)
- 中国内地では初となる上海ディズニーランド(楊先生特別編)
- チベット旅行記
- チベット旅行記(前半)
- チベット旅行記(後半)、なぜか成都峨嵋山、陳麻婆豆腐
- 広州旅行記
- 食は広州にあり!その1:ワニ料理に挑戦!
- 食は広州にあり!その2:子豚の丸焼き編
- 食は広州にあり!その3:中国では高級料理とされる鳩料理
- 食は広州にあり!その4:食事相手との距離を縮める飲茶
- 食は広州にあり!その5:ワニへ餌やりができる広州鰐魚公園(ワニ公園)
- 九塞溝旅行記
- 美しい水を擁した「童話世界」、九塞溝(その1.プロローグ:チベット高原の美しさと少数民族の文化の融合)
- 美しい水を擁した「童話世界」、九塞溝(その2.感嘆とため息ばかりが出る絶景)
- 美しい水を擁した「童話世界」、九塞溝(その3.美しい風景に溶け込んだカラフルなチベット族の集落)
- 美しい水を擁した「童話世界」、九塞溝(その4.見る角度、時間、季節によって異なる美しい景色)
- 美しい水を擁した「童話世界」、九塞溝(その5.九塞溝のグルメと文化)
- 江西省旅行記
- 中国の朝市「菜市場」
- 今日は江西省の?源小鎮を紹介します。(林スタッフ特別編)
- “匡廬の奇秀は天下一である" 峰々がつくる芸術 江西省の廬山
- 中国で食べた料理で忘れられないくらい美味しかった江西省?南の客家料理の薯粉餃子
- 桂林旅行記
- 桂林山水甲天下(桂林の山水は天下一) と言われる絶景が広がる桂林(その1.漓江下りで見たカルスト地形と漓江が作り上げた水墨画の世界)
- 桂林山水甲天下(桂林の山水は天下一) と言われる絶景が広がる桂林(その2.桂林の美しい自然が造り出した幻想的な芸術である世外桃源郷と芦笛岩)
- 桂林山水甲天下(桂林の山水は天下一) と言われる絶景が広がる桂林(その3.桂林のグルメと池を利用した桂林環城水系)
- (楊先生特別編)韓愈の詠んだ漢詩「送桂州嚴大夫」)
- 西安旅行記
- シルクロードの出発点、西安旅行記(楊老師特別編)
- かつての古代都市、西安に住む人々の生活そのもの西安鐘鼓樓(楊老師特別編)
- 西安の“大唐不夜城“について(楊老師特別編)
- 西安の城壁観光(楊老師特別編)
- 湖南省旅行記
- 苗(ミャオ)族の侵入を防ぐために造られた苗疆長城(李さん特別編)
- 苗族の恋愛事情について(李さん特別編)
- 中国の各時代で活躍してきた人材を多く輩出してきた伝統ある湖南大学の前身「岳麓書院」
- 張家界旅行記
- 張さんという姓が多い水墨画の世界、張家界
- 少数民族が住む、歴史のある美しい鳳凰古城(李さん特別編)
- 福建省客家土楼旅行記
- 異郷の地で一致団結するために作られた客家土楼
- 海南島旅行記
- 夏休みの旅行にオススメな綺麗な海が広がる中国の海南島
- 四川省旅行記
- 四川盆地に豊かな恵みを今でも与え続けている都江堰(文さん特別編)
- 圧倒される世界最大の仏教学院である五明佛学院(ラルンガルゴンパ)(文さん特別編)
- 四川省にあるロウ中古城とその美味しいグルメ"張飛牛肉"について(文さん特別編)
- 「中国最後のシャングリラ」とも称される四川省西部に広がる甘孜(ガンズ)チベット族自治州の稲城亜丁風景区(文さん特別編)
- チベット仏教の尼僧だけが住む小島のある、亜青寺(文さん特別編)
- チベット人が信仰の山として拝んでいる四姑娘山(文さん特別編)
- 美人が多いと有名な美人谷のあるチベット族の村・丹巴(ダンバ)(文さん特別編)
- 雲南省旅行記
- 今日は雲南省の“瑶台孔雀宴”について紹介いたします。
- 昆明旅行記
- 花と緑に囲まれた街、昆明旅行記(その1.自然が造り出した天下第一の奇観、石林)
- 花と緑に囲まれた街、昆明旅行記(その2.雲南省に暮らす25の少数民族の生活や文化を紹介する雲南民族村(前半))
- 花と緑に囲まれた街、昆明旅行記(その3.雲南省に暮らす25の少数民族の生活や文化を紹介する雲南民族村(後半))
- 花と緑に囲まれた街、昆明旅行記(その4.様々な仏教が調和した美しい庭園形式の仏教寺院、円通寺)
- 花と緑に囲まれた街、昆明旅行記(その5.断崖絶壁に開削された西山龍門石窟)
- 花と緑に囲まれた街、昆明旅行記(その6.温厚な気候を活かして栽培される花、プーアル茶、そして雲南コーヒ―)
- 花と緑に囲まれた街、昆明旅行記(その7.昆明のグルメ編(その1))
- 花と緑に囲まれた街、昆明旅行記(その8.昆明のグルメ編(その2))
- 花と緑に囲まれた街、昆明旅行記(その9.昆明市民の憩いの場所となっている翠湖公園と華亭寺))
- 花と緑に囲まれた街、昆明旅行記(その10.雲南省の魅力を存分に紹介する雲南省博物館)
- (特別編)中国各地の春節
- (特別編)広州梅州の春節前の様子
- (特別編)広州梅州の客家の春節の様子をお届けします。
- (特別編)楽山大仏近くの春節の様子をお届けします。
- (特別編)春節などのお祝い事がある時に使用されている爆竹について
- (特別編)春節休み終了!故郷への想いを胸に戻って仕事再開!
- (特別編)山東省の農村の春節の様子
- (番外編)横浜中華街
- いろいろな思い出があり、思い入れがある横浜中華街
- (特別編)中国少数民族紹介
- 苗族の恋愛事情について(李さん特別編)
- 中国の朝鮮族について(金さん特別編)
- ご挨拶・指導方針
- 講師・スタッフ紹介
- クラス紹介・料金
- 総合クラス
- マンツーマンレッスン
- 子供クラス(3歳から中学生まで)
- 海外赴任前・旅行前対応短期コース
- ビジネス中国語
- 企業向け出張レッスン
- 受講者の声
- イベント
- 水餃子作り
- 春節祭
- 中華料理作り大会
- 中国旅行
- 中国語カラオケ大会
- イベント通知
- 2018年10月28日子供中国語ハロウィン祭(終了)
- 2018年11月25日水餃子作り大会のお知らせ(終了)
- 2019年2月2日春節パーティ(終了)
- 2019年9月15日中秋の名月 月見大会
- お問い合わせ
- スマイル中国語教室Q&A
- スマイル中国語教室のFacebook、LINE、Wechat(微信)へのリンク集
- リンク
- アクセス