春秋時代に魯の国の都として栄え、孔子の故郷として知られる曲阜(その1.孔子直系の子孫が第77代まで住んだ孔府)

スマイル駐豪語教室

春秋時代に魯の国の都として栄え、孔子の故郷として知られる曲阜(その1.孔子直系の子孫が第77代まで住んだ孔府)

皆様、こんにちは!スマイル中国語教室のマーシーです。

 

 今週から数週に亘り、東洋や欧州の啓蒙運動に多大な影響を与えた、儒教の創始者孔子の故郷である山東省の曲阜の旅行記です。第1回目となる今週は孔子直系の子孫が第77代まで住んだ邸宅兼執務所であった孔府です。

 


(入口の大門。孔府は孔子直系の子孫が第77代まで住んだ邸宅兼執務場所です。)

 


(入口である大門の獅子像。)

 


(入口の大門。)

 


(聖人之門。)

 


(聖人之門。)

 

 曲阜は、春秋戦国時代、約800年の間、魯国の都として栄えた都市です。曲阜とは曲がっている豊かな丘という意味で596年(隋の開皇16年)に名付けられました。曲阜が儒教の創始者孔子(紀元前551−前479年)の故郷であり、現在でも詩書之府、礼都之郷と人々に称えられ、この地を訪れる人が跡を絶ちません。現在でも全市人口の20%の姓が孔とのことです。

 


(門だけ残る重光門。皇帝が行う儀式の時のみ開かれた。)

 


(門だけ残る重光門。皇帝が行う儀式の時のみ開かれた。)

 


(門だけ残る重光門。皇帝が行う儀式の時のみ開かれた。)

 


(.孔府の中庭。)

 

 孔子は言うまでもなく、中国春秋時代の偉大な思想家、政治家、教育者であり、彼が生み出した儒学は、東洋の文化圏や欧州の啓蒙運動に多大な影響を与えました。

 


(歴代の孔子の子孫たちが役人との接見の場所として使用された大堂。)

 


(歴代の孔子の子孫たちが役人との接見の場所として使用された大堂。)

 


(歴代の孔子の子孫たちが役人との接見の場所として使用された大堂。)

 


(歴代の孔子の子孫たちが役人との接見の場所として使用された大堂。)

 


(歴代の孔子の子孫たちが役人との接見の場所として使用された大堂。)

 

 曲阜には孔子とその末裔を祀った孔子廟、邸宅である孔府、墓地である孔林を合わせて「三孔」と呼ばれる巨大な建築群があります。

 


(大堂内部。衍聖公とは北宋の仁宗皇帝時代の46代目の孔子宗願以降名乗ることが許された爵位のこと。)

 


(第2堂廊下。第2堂で学生の試験が行われていた。)

 


(第2堂廊下の石碑。第2堂で学生の試験が行われていた。)

 


(第2堂の役人との接見の受付。)

 


(第2堂の役人との接見の受付。)

 

 曲阜の孔府は孔子の旧宅を改築したもので孔子直系の子孫が第77代まで住んだ邸宅兼執務所であった孔府です。封建社会の貴族型荘園の典型で、480以上の建築物を有し、中国では明、清の皇帝宮殿に次ぐ規模があります。 孔子の子孫は超名家ということで女性は皇帝一族などに嫁いだそうです。残念ながら現在は孔子直系の子孫はここで生活しておらず、中国の内戦の時期に子孫は台湾に逃れて生活しているのとのことです。

 


(第2堂裏にある太湖石。)

 


(第2堂裏にある太湖石。)

 


(第3堂。執務を行った事務室。)

 


(第3堂。執務を行った事務室。)

 


(;第3堂。)

 


(第3堂。執務を行った事務室。)

 


(第3堂にある太陽を食べるといわれる怪獣像。このような怪獣になってはいけないと孔子一族の気持ちの戒めのためのものといわれる。)

 

 北京の故宮の大きさや歴史とは違った、文化の深さを感じることができました。しかし、中国共産党の考え方と相いれない思想の場所であり、実際に文化大革命の頃には壊されたものもあるようですが、現在はきちんと保護されており、国の高級幹部は、就任するとこの場所を訪れ、玄関を出たところにある「欲深い龍の絵」を見ることになっているようです。ここでの孔子一族のどんな風な日常があったんでしょう、、。日本でも教科書に出てくる孔子の旧宅を見て感慨深いものがありました。

 


(第3堂の防火用水。)

 


(第3堂。執務を行った事務室。)

 


(第3堂。執務を行った事務室。)

 


(第3堂。執務を行った事務室。)

 


(第3堂から私邸への細道。)

 


(第3堂から私邸への細道。)

 


(孔子一族が実際に暮らしていた私邸。第77代目の孔徳成が中国の内戦の時期に台湾へ逃亡して以降は誰も住んでいない。)

 


(孔子一族が実際に暮らしていた私邸。第77代目の孔徳成が中国の内戦の時期台湾へ逃亡して以降は誰も住んでいない。)

 


(孔子一族が実際に暮らしていた私邸。第77代目の孔徳成の第1婦人の寝室。)

 


(第77代目孔徳成の第1婦人の寝室。)

 


(第77代目の孔徳成の第2婦人の寝室。)

 


(第77代目の孔徳成の娘の部屋。)

 


(孔子一族私邸の客室。)

 


(孔子一族が実際に暮らしていた私邸天井。)

 


(孔子一族が実際に暮らしていた私邸。)

 


(孔子一族が実際に暮らしていた私邸。)

 


(皇帝が訪れた際に宴会を行ったとされる鉄山園。)

 


(皇帝が訪れた際に宴会を行ったとされる鉄山園。)

 


(皇帝が訪れた際に宴会を行ったとされる鉄山園。)

 


(皇帝が訪れた際に宴会を行ったとされる鉄山園。)

 


(皇帝が訪れた際に宴会を行ったとされる鉄山園。)

 


(屋根を掃除する人。)

 


(屋根の猫。)

トップへ戻る